ハロウィンの日の
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
那珂川遡上の鮭。
友人の知人に漁師さんがいて、毎年わけて貰っています。
秋~冬のお楽しみのひとつです。
体長約1メートル。ずっしりと重いです。
立派すぎて、写真撮り難しい~~。
よ~く研いだ包丁を準備。
立派な鮭を前にして、まず一呼吸。 きもち一礼!
そして、充分気合いを入れてから、さばいていきます。
こんな大きな魚をさばくのも、また楽しみのひとつなのです~。
いつも、絶妙~~な塩加減で仕上がっている鮭。
すぐ食べる分以外は、ラップ+ジップロックで冷凍で保存しておくと、
しばらく鮭を楽しめます。
シンプルに焼いた鮭、家族みんな大好きです。
ちなみに
もし塩けがちょっと強すぎる鮭を、上手に塩抜きする方法♪♪
ボウルに水をはり、酒大さじ1とみりん大さじ1を入れて混ぜる。(水は鮭が浸る程度)
そこに鮭を入れて半日~一日おいておく。
何年前に、料理上手な親戚のオバサマに教えてもらいました。
単に塩水につけて塩抜きするよりも、旨みが逃げないとのこと。
わたしも実際にやってみて実感です
お試しくださいね♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
数日前、
隣市のあるJAの直売所に、ふらっと立ち寄った時に、
可愛い姫りんごを発見。
思わず(迷わず?)手が伸びていました。
何にしようか・・・やっぱりコンポートかしらぁ・・・、なんて考えていたら、
娘たちが 「りんご飴食べたい!!作って~」とのリクエスト。
あぁ、りんご飴ね。それも良いねぇ
水あめを作る時に、ほんの少し食紅を入れました。
ホントは入れずに透明の水飴にしてもいいんだけれど、
今日はお祭りの出店などで買うのと同じようにしてみましょう。
学校から帰った娘たちは、さっそくかぶりつき。
「美味しい~~」と食べ始めるも、
りんご飴って、食べるのにやたら時間かかるのよね~。
りんご飴食べただけで、日が暮れちゃうよ(笑)
あぁ、宿題を済ませてからおやつタイムにすれば良かったっ、
と密かに後悔したハハ(私)でした。
余談ですが・・・、
実りの時季の直売所は、本当に素晴らしいですね。
毎日通いたい(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝から気持ちいい秋晴れの週末。
ひたちなか市にある、国営ひたち海浜公園に家族で出掛けました。
久しぶりの海浜公園ですが、今回のお楽しみは・・・、
コキア。
みはらしの丘一面に紅葉するコキア。
ゆっくり歩いて丘の上までいくと、すぐ向こうには海が見えます。
朝から晴天だから、海も穏やかでキラキラと綺麗でした。
紅葉が少し過ぎて、ややホウキ色になっているところも。
それにしてもすごい人出~!
見事に紅葉しているコキアをゆっくり見ながら散策した後は、
お楽しみ‘コキアソフトクリーム’
コキア味・・・じゃなくてクランベリー味。
ほんのりピンク色で、甘酸っぱくて美味しかった~。
この日はお天気が良いから、お弁当を作って公園で食べようね、
と前から子供たちと約束してけれど、
実はハハ(私)がやや体調不良で作る気力がなく・・・。
そしたらハハに替わって、娘たちが‘たまごロールサンド’を作ってくれました♪
持つべきものは娘~~(笑) ありがと~う!
とっても美味しかったよ~~
せっかくだから、プレイランドもちょこっと行って遊びました♪
(ハハは見るだけでした・・・・)
楽しい一日になりました♪
これは・・・↓
我が家の庭に一本だけあるコキア。
一本でも紅葉してくれてとっても綺麗です。
種が落ちて、来年以降たくさん増えてくれることを期待して・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、
こなつむぎ工房に、可愛い小学生たちがやってきました。
小学二年生の、生活科で行われる「町たんけん」という授業で、
ぱん作り体験に来たのでした♪
今年は、男の子1名&女の子4名と引率のママさんとで計6名でした。
時間が限られているため、子供達がくる時間を見計らって一次発酵までを、
前もって仕込んでおき、子供たちは成型~二次発酵~焼きまでを体験。
ぱん作りが初めてだというお子さんばかりですが、
どんな形にしようか迷いながらも、楽しくどんどん成型していきます。
あっという間に、美味しそうなかわいいぱんが焼き上がりました♪
自分で作ったものは、焼きたてをちょっと(我慢できずにひとつペロッと食べちゃう子も)
味見して、あとは持ち帰ってもらいます。
「町たんけん」で、工房にぱん作り体験に来てもらうのは、
今年で3年目になります。
毎年ながら、
子供たちはとっても上手&素晴らしい発想力。
工房主の私としても、とても楽しい時間でした。
持ち帰ったぱんを家族で食べながら、
今回の、ぱん作りの事をたのしく話してくれているといいなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月8日。
本日、
皆既月食ですね。
我が家でも、子供たちが数日前からそわそわ。
時間を調べて、
通信講座のふろくの‘天体観測望遠鏡’や、
学校理科教材の、‘月の満ち欠け説明器’なるものを出したり確認したりして、
夕方からそわそわ。
夕ごはんも早めに済ませて、時を待ちます~~。
午後六時過ぎから、
部分月食~、
皆既月食~
また部分月食と、約3時間の間楽しみました。
最後にやや雲がかかったくらいで、あとは綺麗にみえましたね。
娘たちは、望遠鏡で観察したり、合間にノートに様子を描いたり、
(長女は自主学習のネタにして熱心に描いていました)
例によって私は、
上手には撮れないけれど、全部で30枚くらい写真を撮りました。
連続して見てみると、満ち欠けが一目瞭然で面白い。
次回は、来年4月のようですね♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月に入ってすぐの週末。
夏休み終わり頃に、子供たちを連れていった「星乃珈琲」へ。
長女は、そこのスフレパンケーキをやたら気に入ったようで(さすがワタクシの子)
「運動会終わったら、パンケーキをダブル(2枚)で!!!」
との約束を果たしに行きました。
娘たちは、いつもカフェオレ。
前来た時にはアイスカフェオレでしたが、今回は肌寒い日なので温かいので。
チチ(主人)とハハ(私)は、いつも温かい珈琲。
もちろんハハもスフレパンケーキはダブルで。
外は朝から雨模様の日曜日。
早くに出かけて、開店直後のまだ静かな空間のカフェで、
家族でゆっくり過ごすのもなかなか良い時間ですね。
娘たち、まだまだ一緒に行ってくれるかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント