運動会2014
9月最後の土曜日は、
小学校の運動会でした。
雨の心配はなく気温も落ち着いていて、
午前中は、曇りでやや肌寒いくらいのお天気から、
午後にかけては、徐々に晴れ間が広まりました。
今年の運動会テーマ 「つかみとれ! 仲間とともに 輝く勝利!!」
<6年生長女種目>
・マッハGO!GO!GO!(徒競争)
・Help me!!(障害走)
・足並みそろえて(5.6年生団体競技)
・デカパン!再び!!(親子競技)
<4年生次女種目>
・走れ! (徒競争)
・こえろヒルズ!目指せ北川根のヒーローたち(障害走)
・タグ、オブ、ウォー(3.4年生団体競技)
・台風にも負けない親子の絆(親子競技)
・北小ソーラン 2014 (4、5、6年生ダンス)
・大玉おくり
・縦割り班綱引き
・紅白対抗リレー など。
9月に入って、すぐからの連日の練習や打ち合わせをこなし、
約1ヶ月間、毎日毎日一生懸命練習を繰り返して、
いよいよ本番の日。
当日は、
各種目の出番のほかに、4年生からは係活動の役割もこなすので、
みんな自分の競技の時以外も、ずっと大忙し。
保護者のほうも、応援に、ビデオ・カメラ撮影に、それは大忙し!
毎年のことですが、
子供たちはグランド内を、こちらはグランド外側を、
懸命に走り回る一日です。
じつは今年の運動会、
ひそかに(個人的に)とぉっても楽しみにしていたものが、
北小ソーラン。
数年前まで、全学年で踊っていたソーラン節を、
今年は4,5,6年の高学年でまた踊ることになったと聞いて、
あの、みんな揃ってのカッコイイ姿をまた見られるんだわぁ~と、
ワクワクしていたのです。
今年も、それぞれ各学年ごとにはっぴを着たのですが、
4年生は白色で、波を、
5年生は青色で、海を、
6年生は赤色で、太陽を・・・、 それぞれ表したということです。
その三色の鮮やかな法被を着ている姿は、
今まさに、背丈がぐんぐんと伸びてきている高学年の彼ら彼女らに、
とてもよく似合っていてカッコよく頼もしい。
そして、
高学年ならではの、力強く一生懸命に踊る姿は、
本当に惚れ惚れするほど眩しくて、見ていると感動して涙が出てきました。
踊り終わった直後の、アンコール!の声で、二度目の演技にもまたまた感激!
やっぱりしみじみと良いものです! 圧巻の北小ソーラン。
感動を再び ありがとう!!
とにもかくにも、
充実した内容盛りだくさんの運動会で、
始まったと思ったら、あっという間に閉会式を迎えた感じでした。
今年は、
長女のとって小学校での最後の運動会でもあったので、
この6年間を想いながらしみじみとした気持ちで過ごした一日になりました。
きっと、6年生の保護者の方々はみんな同じ気持ちでしたよね。
我が家にとっては、娘ふたり揃っての最後の運動会でしたので、
姉妹で同じ審判係として活動したこと、
そして、最後に一緒にまた北小ソーランを踊れたことも、
ずっと記憶に残る素晴らしい思い出になったと思います。
それから、
行事ごとに感じる事ですが、
一丸となって熱心にご指導くださる学校の先生方にも、
いつもいつも本当に有難い気持ちでいっぱいです。
終わってみれば・・・・・、
今年は例年以上にカメラで撮影をしておらず。
ブログにアップ出来るような写真はほとんどない事に、あとから気づきました。
ブログを書くものとしては、いけないですよねーー。
しかし。
大声出してめいっぱい応援できたし、
親子競技もしっかり楽しんだし、(長女とは最後の)
チチとハハの華麗なる連携で(笑)ビデオ撮影はバッチリだったし、
そしてそして、
長女と次女の晴れ晴れと頑張る姿を、この目にし~っかり焼き付けたし♪
とにかく、思いっきり運動会を楽しみました!
何度も何度も同じフレーズになってしまいますが、
成長した姿を見せてくれてありがとう!
本当に本当にたくさんの感動をありがとう!!
はっぴの背中にはめいめい好きな漢字を書きました。
長女は「躍」 ・・・長女は「私は動くことをテーマにしたい」ときっぱり。
となりの仲良し友人は「優」
次女は「音」 ・・・次女は「運動会は色んな音色が聞こえるから」
次女は、3位に配られるしおりに、描いた絵が採用されて載せて頂きました。
自分も障害走でちょうど3位に。よく頑張りました~。
そいうえば、長女も同じ4年生の時に載せて貰ったなぁ。
今でももちろん大事にとってあります。
この輝く1位のしおり
長女は、今年はなんと徒競争も障害走もまさかの1位だったのでした。
有終の美・・・というにはあまりにも奇跡的すぎる出来事(笑)
~おまけ~
コレ、なんだかわかります?
↓ ↓ ↓
運動会開催を知らせる花火、の殻。
我が家の庭に半分、
庭の目の前の道沿いにもう半分落ちていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント