ことば3
「身体と心は、食べたものでつくられていく」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小学3年生の長女が、
算数の授業で 「そろばん」 を少し習うようです。
そろばんが家にある人は、持ってくるようにとのこと。
そろばん・・・
今はあんまり、使ったり習ったりしているのを聞かなくなりましたよね~。
でも、
ちょうど今、我が家にはそろばんがあるのです。
半年くらい前に、
おじいちゃん(だんなサマのほうのお父さん)が、孫である娘たちにくれたものです。
とってもベストなタイミング♪
こんなふうに包んでありました。
「そろばん2丁」
何事も几帳面なおじいちゃんらしく、ずっと前のものでもキレイにとってあった様子。
長女は早速今日学校に持って行きました。
「明日持って行くから、入れていくもの作ってねママ」と さら~っっっっと言うから・・・
さら~っっっっと出来るフェルト生地でさら~っっっっと縫いました。
ところで・・・、
おじいちゃんのおかげで、
そろばんって、1丁2丁って数えるのねぇ~って、
こどもも私も知りました。
ついでにちょっと調べてみると、
1丁のほかに、1台、1面・・・などとも数えるようです。
なるほどね~。
ものの数え方ってけっこう難しいけれど、
知ると面白いなぁ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
大好きな料理家、栗原はるみさんの記事を目にして、
私も見習いたいと実践中のことがあります。
今回は・・・
お料理関係ではありません。
スキンケアについて~
普段見えないところこそ ていねいに手入れをしてあげて、
美しく、がポリシー。
たとえば、(医療機関などで)いつ人の目にさらされるシーンがあっても
はずかしくないように。
背中、かかとなど・・・歳を重ねてもあかちゃんの肌のような柔らかさを
ずっと保ちたい。
とっても素敵だなと思いました。
いつも自然体なんだけれど、こんなポリシーはやっぱりはるみさんらしい。
わたし実は・・・
かかとが超頑固なんです~(笑)
(出産してからというもの、ツラの皮とともにカカトまで厚くなったのよぉ)
子供のスキンケアはいつも気にかけてきたけれど、
自分の事は、ついついお手入れも疎かになってしまっていたのが正直なところ。
それはかかとだけじゃなくてね。
でも、
お肌も全く気にしないで過ごせる年齢でもなくなってきたし(笑)
もうそろそろ自分も優しくいたわってあげなくちゃ!ね。
だからわたしも、
はるみさんを見習って、
目指すは、
「かかとつるつる」
「ナチュラルな美しさ」
がんばろ~う♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、
早朝のNHKのニュース番組のワンコーナーで、
ティッシュの、ちょっぴりエコな使い方を紹介していました。
ひとつのボックスティッシュを・・・・
箱と中身を半分にして使うというもの。
どんなふうかと言えば・・・
こんなかんじに切って、
あわせる、だけ。
ティッシュ使うとき、
一枚はいらなくて、ほんのちょぉっ~とだけ使いたい時ありません?
(ケチケチな私はあります)
子供たちにもできれば無駄なく使ってほしいと思いません?
(ケチケチな私はつい口うるさく言っちゃってます(笑))
もしそんなシーンがあるのなら、とても有効かと思います。
今回たまたまテレビで紹介していたのを見たんですが、
実は、
この使い方はずっと前から知っていて、
以前子供がもっともっと小さい頃に実行していたことがあったのです。
いつしかやらなくなってしまっていたんですが、凄く使える!のは実証済み。
というわけで、
我が家は早速エコなボックスティッシュ復活です。
家にあったフェルト生地でカバーを作ってみました。
これは通常サイズ。
エコサイズだけ置いておくのだと、家族からのブーイングが予想されますので、
通常サイズとのダブル置きするのがポイント。
そうすれば用途に合わせて、個々に考えて使ってくれる、はず~!(期待!)
・・・・・・・・・・
このエコなボックスティッシュ、
教えてくれたのは・・・
隣県O市に住む大切なお友達。
結婚してまだお互いに子供を出産する前の頃に、
素敵なおうちによくお邪魔して、いっぱいおしゃべりしたな~~。
今は、
距離もあるしお互いに子育てやら何かと忙しい日々だから、
なかなか再会が実現していないんだけれど。
かならず・・・
また会おうよね!!
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
なにかと重宝するキッチンツールはたくさんありますが。
もしも、
コレを持たないでいる人が私の目の前にいたら・・・
押しつけてでも(笑)是非使って欲しい №1 のもの。
ヘラ です。
木べら、シリコンベラ色々ですが、
私のキッチンライフ!?には決してなくてはならない存在です。
木べらは、見た目からしてほっこりと優しげで癒し系なところが好きですが、
使い勝手も抜群です。
手に馴染みやすく、調理器具にも優しく、使い心地もやっぱり癒し系。
それから、
シリコン製のヘラ。(スパチュラ)
(フラットなものより、少しカーブがついているものがおススメ)
これが本当に優れモノ。
例えば、
卵料理のとき。
フライパンなどの調理器具に卵をジャッと流し入れたあとの、
最後にボウルにすこし残った卵液。
あれ・・・、
最後にヘラを使って集めてみると、
けっこうな量がすくえるんです。
この最後のひとなでがとっても大事。
たまごに限らず、どんな食材でも。
餃子だねだったり、
かぼちゃのマッシュだったり、
お味噌などや合わせ調味料だったり。
お好み焼きやたこ焼き生地なんかも、最後のひとなでがけっこう重要です(笑)。
お鍋に残ったカレーやシチューなども、お玉ですくっただけではもったいない。
最後のこのひと手間ってちょっと面倒かもしれないけれど、
無駄も出ず、キレイにすくった後のボウルやお鍋は、
洗う時の手間が少し楽になるので、結果的に一石二鳥になるかも。
本当に毎度毎度の調理に大活躍なんですよ~。
ヘラは、
地味だけれど無いととっても困る、
ピカイチな道具だわって、いつも思っています。
そう言えば、
ケーキやお菓子作りの際には、
材料の計量が、上手に仕上がる重要なポイントでもあることから、
最後のひとすくいまでがとうぜん分量のうち。
なので出来るだけ無駄なく加える、ことが基本でとっても大事なことなんです。
これって、お料理でも同じなんじゃないかなぁ。
そんな意味でも、ヘラは重宝します。
ちなみに、
木べらもシリコンベラも、私の持っているのは値の張るモノはひとつもありません。
雑貨屋さんとか、観光地でちょっと入ってみたお店とか、
近くの均一商品のお店などなど。
けっこう数は増えたけれど、いつどこで買ったか思いだせないものが多いです。
でも、どれも気に入って買ったもので、とっても丈夫なので長~く使っています。
また気に入った形のものがあったら、
きっと買っちゃうな・・・。
ごく普通のですが、かなり使用頻度が高いふたつ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日図書館で、「断捨離」の本を読みました。
う~~~ん
一気に読んで読後感スッキリ。
なるほど納得。
という訳で、
我が家は(私が)断捨離実行中。
新築して3年目の我が家。
普段から、
モノがいつも定位置にあること、
余計なモノは極力おかないこと、
どこになにが置いてあるか常に把握していたいこと、
なんかを意識しようとしているワタシ。
(※決して収納上手、というわけではありませんので!~O型だしね)
でもですね、
本を読んだあとに、
あらためて家中見渡してみると、
それでもけっこう不要なモノがわんさか出てきたんです。
いかに自分の意識が、
「しているつもり」
だったか、思い知らされました~。
それから、
以前に整理した時には、置いておこうと決めたものでも、
時間が経ってからあらためてみた時には不要になっていたり、気持ちが変化していて、
処分したいと思うモノも、わりとあったりしますよね。
だから、定期的に見直すのが大事なんですね~きっと。
そうして再点検して、
出てきた不要物を処分してみると・・・
あら不思議
家の中がスッキリ!と同時に、
自分の気持ちまでスッキリ!
クセになりそうな気持ち良~い感覚なんです。
只今、
まだまだ見直し実行中ですが、
愉しい気持ちでゴミ出ししています。(笑)
そのうち・・・、
ゴミをほとんど出さなくなるような、
自分や家族が、本当に持ちたいものだけに囲まれて暮らす、のが理想かなぁ。
これから先も、
家はいつもすっきりと、
風通し良く、
家族にとって居心地の良い場所でありますよう。
余計なモノは持たずに、
シンプルに暮らしていけたらいいなって思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
連日厳し~い寒さが続いていますね。
このあたりは大丈夫そうですが、全国各地での豪雪が心配です。
寒さとせわしさとで、年明け1か月が瞬く間に過ぎ去った感がありますが、
今日は節分。
また、ひとつの区切りの日です。
自分の気持ち的には・・・
ちょっと落ち着いて~、
少しゆったりと~、
じっくりと、
しっかりと、 (と、自分に言い聞かせるかんじで)
ひとつひとつの事に丁寧に向き合っていきたいな、
とあらためて思っているのです。
(常に心がけているつもりなんですけどね! 。なかなか難しい!)
さてさて、
今日は節分恒例行事、
豆まきする&恵方巻きを食べる日ですが、
ちょうど明日は休日になるので、一日順延して家族揃ってゆっくりと♪
ということに。(鬼役のチチがいないとね困るしぃ~~・・・と言ったのは娘たちよっ)
なので、
今日は豆を食べる代わりに、
大豆にちなんだ何かを・・・と考えて、
豆乳でおやつパンを焼きました。
豆乳を生地に練りこんだシナモンロール。
「豆乳」は大豆。
「ロール」は恵方巻きにちなんで。
「シナモン」・・は、実はきな粉の代わりで。豆乳きな粉のダブル大豆で
バッチリ決めようとしたら(笑)、きな粉のストックなしで急きょシナモンに。
シナモンロール 久しぶりだから、まあいいかな。
豆乳ならではのこくで、生地はもっちりしていて美味しい。
豆乳大好きです!
しかも栄養もばっちり万能です♪
飲んでも美味しいけれど、お菓子にもお料理にもたくさん使っています。
先日は、豆乳シチューの夕ご飯で身体がほっこり温まりました。
(シチューを作ると、子供たちは今流行り!?のつけパンひたパンで味わいます)
今が一番寒い時。
春がとっても待ち遠しい今、
栄養をしっかり摂って、
元気に過ごしていきましょう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント