ここまでありがとうございました・・・・・そしてつづく。

 





前回の近況報告記事からまた一年が経ち・・・

2022年7月を迎えています。

今、こちらを見て下さっている方がいらっしゃるのかどうかも

わからないのですが、区切りとしての記事を書かせて頂きます。

さて、

長らくこちらココログにて、

「ぱん・菓子工房こなつむぎ」のこと、

家族のこと、

だいぶ滞りがちなブログではありましたが笑

スローペースではありましたが続けることが出来ました。

ココログに記事を書くようになって十数年・・・、

その時々の出来事や自分のこと、

子供たちの日々の成長記録も、

とても拙いものでしたが、

こうして記すことが出来て、

皆様に見て頂くことが出来て嬉しかったです(^-^)

工房こなつむぎのことも、

たくさんの皆さんに知って頂くことが出来て、

今に繋がっていることに、

あらためて感謝しています。

子供たちも大きくなり家を離れたり、

私自身の生活のペースも変化してきた今、

ココログは一旦ここで区切りをつけようと思います。

区切りはつけますが・・・。

わたしは、

今までと変わらず、

日々の暮らしを大切にして、

今よりほんの少し飛躍したい気持ちは持ち続けて、

穏やかで楽しい毎日を過ごしていきたいです(^^)

長らくありがとうございました。

ブログを見て下さったみなさま、

「こな」を通してご縁を

「つむいで」下さったみなさま、

感謝します。

 

 

 

Dscn4278

 




今後は、

「ぱん・菓子工房こなつむぎ」も少しずつ進化させたいと考えています。

長いリニューアル準備期間を経て新しいことに挑戦中です。

少しづつ別SNSにて発信していけたらと思います。(相変わらずSNSは不慣れですが💦)

今後もよろしければ、

のぞきに来てくださいませ♪

(ココログもこのままですのでお暇な方は笑過去記事もどうぞ~~)

 

Instagram 「ぱん・菓子工房こなつむぎ」

https://www.instagram.com/kasamakonatumugi

 

クックパッド 娘たちのお弁当記録です♪

 (やはりやはりスローペースで更新中)

https://cookpad.com/recipe/5340736

 

 

 

 

 

 

 

 

|

 2021年7月近況と・・次回おしらせ

 



大変ご無沙汰しております!

またまただいぶ間が空いてしまいました。

2020年年末のご挨拶をしたっきり・・・、

2021年になり、

新年のご挨拶もしないままで失礼しておりました。

ブログ更新はしばらく滞っておりましたが、

こなつむぎも基本的には営業させて頂いて、

上半期も終わってしまいましたが汗汗

家族もわたしも元気にしております(^-^)

 

 

 

まずはさらっと近況報告を。

2021年の年明け早々に、

大学入試本番を迎えた長女(高校3年生)は、

このコロナ禍ではありましたが、

無事に大学入学共通テストと大学での二次試験を受けて、

おかげさまで第一志望大学に合格し、

この春から晴れて大学生になりました。

(一文にすると簡単ですが・・振り返ってみると怒涛&怒涛の入試期間でありました笑・)

入学して3か月ちょっと、少しずつ新生活に慣れてきたようです。

大学の授業も、今は完全登校して講義を受けられています。

次女は高校2年生になりました。

今年ははじめから通常通りの学習と行事開催のスケジュールで、

とても多忙な日々を送っています。

まだまだコロナ禍で制限はややあるものの、

長女の大学生活も次女の高校生活も、

忙しくも充実しているようです。

落ち着くまではもう少し時間がかかりそうですが、

引き続き気をつけていきたいですね。

なによりも、

毎日を無事に過ごせることがとても幸せで有難いことと、

また強くつよく実感している今日この頃です。

この春からは長女が家を離れましたので、

わたしの生活サイクルも少しずつ変わってきています(^-^)

このところの、

自分を取り巻く状況の変化の中で、

ありとあらゆることを、

あらためて考えたり想う機会が増えています・・・。

 

 

次回

ちょっとお知らせをさせていただきます(^-^)








 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

 近況と・・・大晦日2020

 

 

 

4月以来の記事になります。

記事の更新をしないままだいぶ経ってしまいました。

まずは・・・、

家族もわたしも、元気に過ごしております(^-^)!!

このような状況の中で、

普段通りというものが一変した毎日ではありますが、

「日常」を大事に生活しております。

主人も元気で仕事をしてくれて、

高校生になる長女と次女も、

例年通りにはいなかい事の多い学校生活になった一年を、

それぞれに出来ることをして充実させていたように感じます。

わたしも、おかげさまでこなつむぎ工房の仕事を丁寧にさせて頂いています。

「当たり前」ではないかけがえのない日常生活に、

また、気づき、有難さを痛感する日々です。

色んな制限のある今に、

不満や不便を思うことよりも、

その中での幸せや楽しみや温かさをたくさん見つけて感じること、

たくさんの気づきや学びの機会を大切に心の糧にして、

感謝の気持ちをいつもいつも持って、

今を過ごしていく、

自分でいたいと思っています。

 

 

 

 

今日の大晦日、

いつも以上に様々なことに感謝の気持ちを持って、

年越しをしたいと思っています。

ありがとうございます。

本年も大変お世話になりました。

まだ落ち着かない状況ではありますが、

来年は、

より良い平穏な年になりますように。

 

Dsc00460

おせちの一品 

オーブンで作る伊達巻

タラとほうれん草のキッシュ

どちらも定番です。




こなつむぎより皆様へ

本年も大変お世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆様にとって より良い年になりますように

新年の営業は1月12日からになります(^-^)。






 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

 4月に入って。

 

 

(やっと記事が新年度のことになります~💦)

 

 

さてさて、

次女は中学校を卒業して春休みになりました。

高校2年生の長女も、

3月初めから同じく休校が続きそのまま春休みに入りました・・・。

3月の終わりにも、

コロナウイルスの影響でなんとも落ち着かない状況が、

続いていましたので、

なかなか‘開放的な春休み♪’ とはいかない日々です。

そんな中ですが、

4月に入り新年度を迎えて、

長女は、高校3年生に進級し、

次女は、第一志望の県立高校に合格し、

晴れて高校生になりました(^-^)

 

Dscn4198_20200519204801

4月はじめ 入学式は予定通りに挙行されました。

当日の朝は気温が低くて肌寒い日でしたが、

良いお天気の日でした♪

Dscn4185

入学生呼名↑、今年は324名の入学生でした。

次女が入学した高校は、

制服の指定がないので、それぞれ異なる装いです・・。

(式の入場の時は、皆さんの服装をじっくり見ることが出来て

 楽しかった~(*´з`)

男子は学生服や中学校の制服などが多く(普段はカジュアルな服になるので)、

女子は、ほとんどが’制服っぽい感じ‘の、自分の好みのブレザーにスカートの組み合わせでした。

普段の通学も、制服っぽいのを着たりカジュアルなものを着たり、

その日に合わせてらしいです。

決まった制服がないことにも表れているのだと思いますが、

自主自立の精神を尊重する自由な校風、というのも、

次女がこの学校を志望校に選んだ理由のひとつのようです。

Dscn4207

Dscn4208_20200519205701

入学式後 校内「薬医門」前にて。

髪を少し切って結ばずにおろし、

制服も変わるとすっかり高校生らしさが出ますね(*´з`)

ついこの間、中学校の制服でこの学校に来たのに・・(しみじみ)。





あらためて、

高校入学 おめでとう~!!

努力を重ね初志貫徹し、

希望の高校に入学したことが、

(親バカですが)本当に頼もしく嬉しいです。

高校の3年間も、

輝く日々になりますように。

次女らしく、思い切り自分のしたい事に挑戦してね!

これからもずっと応援しています(^-^)











 

 

 

| | コメント (0)

 振り返り・・次女のこと追記

 

 

振り返り・・次女の卒業④のあとですが(^-^)

中学生だった3月までの次女のこと、

ちょっと諸々の記録です♪

 

 

(だいぶ遡りますが💧) 
 
 ・令和元年度茨城県小・中学校芸術祭美術展覧会

   ~ザ・ヒロサワシティ会館~

Dscn3799

Dscn3791

次女の描いた作品が絵画部門で入選させて頂きました。

この中に↑ 描いた作品があります。

描いたのは自画像です・・・が、クローズアップするのは控えます(笑)

(長女の中3の入選と同じ理由です・・2017年11月記事)

中学校での3年間は、絵画部門で3年連続で県の展覧会に入選を果たしました~。

おめでとう~!!

 

・家庭科&美術作品

Dscn4256

ファーストシューズ(ベビーシューズ)♡

Dscn4254

篆刻(てんこく)

篆刻とは、石や木などに印をほることです。

「はんこ」が出来ます。(次女の大大大好物のトマトが乗っている(笑)




・高校入試のこと

Dscn4293

担任の先生から頂いた湯島天神の学業成就の鉛筆と、

創作部の後輩から頂いた手作りお守り。

当日は、大事にカバンに入れて行きました(^-^)

 

 

 

卒業式の8日前に

県立高校の入試がありました。

前に書いた通り、

その高校入試を数日後に控えていたにもかかわらず、

突然の休校になってしまったのです。

しかし、入試の日程にはに変更はないとのことでしたので、

次女は、不安はありながらもまずは入試に気持ちを集中させて、

淡々と直前の学習をこなしているようでした。

こんな状況でも平常心に努めて集中できるのは、

次女の強みかとあらためて思いました。

とにかく、

体調も万全に当日を迎え、

「無事に」

入試を終えることが出来ました。

落ち着かない状況の中、

本当によく頑張った、と思っています。






・Special Thanks!!

  ~次女の卒業式の日に♪♪~

Dscn4094_20200514221701

ありがとう!

Dscn4084_20200514220701

ありがとう!

Dscn4098_20200514220801

ありがとう!

 

みなさま!

ありがとうございます(≧▽≦)



 

次女の中学校3年間も、あっという間でした!

最後の最後に、落ち着かない状況にはなりましたが、

たくさんの楽しい想い出とたくさんの頑張った記録、

充実した日々を過ごして、

義務教育が終わりました。




   次回からやっと(笑)新年度の記事に入ります💦

 

 

 

 

| | コメント (0)

 振り返り・・次女の卒業④

 

 

振り返り・・次女の卒業③の続きです(^-^)




卒業式当日、式前後のフォト記録など。

Dscn3992

卒業式当日は朝から快晴でした(^-^)

休校が続いたために、当日も自転車で朝早くに登校し、(最後の登校姿です・・)

久しぶりのホームルームと卒業式の予行をしてからの、

卒業式でした。

Dscn4051_20200507093301

卒業式後、担任の先生・部活動顧問の先生やお友達と

Dscn4074

式後も、みんなが長~~く学校内に留まり、

最後の時間を惜しんで友達や先生と過ごしていました。

みんなが担任の先生や部活の先生や仲間や、

あちらこちらで仲良しのお友達とたくさんの写真を撮り続けていました。

Dscn4040

卒業式の日が、みんな揃っての制服姿最後です。

翌日の登校(合格していたら!)や離任式にもまだ着る機会は残っていますが、

やはりこの日が、区切りとして現役中学生最後の制服姿です・・・。

卒業式コサージュは生花なのが素敵です。

赤紫の花で、紺色の制服によく映えていました。

フクシア?っぽいですが、違う花かもしれません💧

ちなみに、

二年前の姉の卒業式も同じ花のコサージュで、ドライフラワー状にして保存してあるので、

ふたつ揃ったコサージュを大切に飾っておこうと思います♪

Dscn4252

中学校3年間、皆勤賞おめでとう!

Dscn4280

 

この日に。

担任の先生から頂いたお手紙。

ホームルームで、ひとりひとりに渡してくださったそうです。

子供たちからも、

休みの間に全員が先生へのお手紙を書いて準備していて、

先生に渡したそうです(^-^)

 

 



長くなりましたが、(そして遅くなりましたが😵)

次女の卒業式諸々の記録でした(^-^)

落ち着かない状況の中、

無事に卒業式を終えることが出来ました。

本来ならば、

卒業式前の残り数日を中学校最後の楽しい時間を過ごすことが出来たはず・・でしたが、

仕方のない事です。

中学校の3年間の想い出や楽しく過ごしたことは何も変わりません。

健康で元気に、

みんな揃って、

卒業式が迎えられたこと。

それは充分幸せなことです。

次女には、

感謝する気持ちとともに、

予想だにしなかった状況に対しての悔しさや残念な気持ちも、

この先の人生の様々な困難にも乗り越えていける、心の成長の糧となってほしいと願います。

 

 

 

 

あらためて・・・、

中学校卒業おめでとう~!!

次女も、

みんなも、

これから先の未来が、

キラキラ輝く日々でありますように!

 

「よーい、はじめ」






    
      次女の卒業式の振り返り終わりです♪が、
      振り返りちょこっと続きます~!







      
      
      







 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

 振り返り・・次女の卒業③

 

振り返り・・次女の卒業②の続きです(^-^)





卒業式の2週間前に突然の休校になるという、

予想だにしなかったことに、

子供たちは、

不安や動揺や気持ちの葛藤など、誰もが抱えたと思います。

「自分自身ではどうすることもできない状況」を、

中学校の卒業目前に経験した(している)のです。

そんな中での卒業式。

その、

卒業式での合唱曲が、

「正解」 (RADWIMPS 作詞・野田洋次郎) でした。

だいぶ前に次女から、卒業式に「正解」を歌うと決まったよ、と

聞いた時から、

次女の学年の雰囲気にぴったりの選曲だなぁ(^^)と、

なんとなく感じていました。(あくまでも個人の感想ですけれど)

きっと、何事もない(こんな状況の中でない)卒業式であったとしても、

とても感動の合唱になったはずです。

しかし、

このような状況の中での卒業式での

「正解」の合唱は、

卒業生の姿も声も、

歌詞もメロディーも伴奏のピアノの音色も、

心にとてもとても響いて、

奥底にまで染みて染みて染みました。(保護者&先生 泣泣)

練習時間もほとんどなかったはずなのに、

素晴らしい合唱で(泣泣)

歌い終わった後の、卒業生の清々しい笑顔がとても眩しかったです。

Dscn4260_20200511110301

休校直前の合唱の練習風景 (卒業式 式次第に掲載)

Dscn4261

卒業生にとっても、

私達保護者にとっても、

一生忘れない大切な曲になりました・・。

わたしも大好きな曲がまた増えました(*´з`)

 

 

 

     振り返り・・次女の卒業④へ続きます。






 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

 振り返り・・次女の卒業②

 



 

次女の卒業①の続きです。

 

Dscn4026

 ↑ 退場前に先生に一礼している姿です。

式の最後、ひと組ずつ退場の際には、

生徒から担任の先生に向けて、

感謝の気持ちを込めた一言や、

なにかしらのパフォーマンスがあるのです(長女の時もあったのでたぶん毎年です)

次女の組では・・・、

先生に向かい素早くマイクスタンドを準備したと思ったら!

男子二人がおもむろに漫才を始めました(笑)

  ↓  (詳細に記録)ある芸人さんのネタっぽい感じ?

  ↓

男子A 「おれねこの前ね、体育の先生について話したんだ~」

男子B 「あ~、わ〇〇〇先生?」(担任の先生)

男子A 「でも~その先生は、イケメンで痩せてて背も高いらしい」

男子B 「あ~それは~、わ〇〇〇先生じゃないわ~笑、

     わ〇〇〇先生は、ちょっとぽっちゃりで背も低くてイケメンとは程遠い~笑」

男子A 「でも~その先生は、3年4組のみんなが大好きな先生らしい」

男子B 「それは~、わ〇〇〇先生やないかい!!!」    

全員で 「先生~ ありがとうございました!!!」

先生から 「みんな大好きだよ~~! ありがと~~!」

というようなパフォーマンスで締めくくり退場していきました。

次女含めみんなが、先生の事を大好きな気持ちがよ~~く伝わってきました。

 



こうして、

短縮ではありましたが、

滞りなく無事に中学校の卒業式を終えることが出来ました。

世の中が落ち着かない状況の中、

予定通りに式を挙行して下さり、

ひとりひとり校長先生から卒業証書を授与して頂き、

学年全員で歌う最後の合唱も披露出来たこと、

担任の先生に感謝の気持ちも表せたこと。

子供たちは、充分幸せだと思いました。

そして、その姿を見届けることが出来た私達保護者も、

最高に幸せな気持ちでいました。

自分たちではどうすることも出来ない状況の中の、

今回の卒業式。

挙行して頂いたこと、

子供たちが立派な姿で式に臨み、

自分たちらしい締めくくりが出来たこと、

すべてが、

とても有難くて、

とても嬉しくて、

心からの、

感謝の気持ちでいっぱいにあふれた、

想い出に残る卒業式になりました。

きっと次女は、

一生忘れないでしょう。

ハハ(私)もです・・・。

 

Dscn3998

会場には、

休校になる直前に作った「入試必勝だるま」が展示してありました(^-^)




 

           ・・振り返り・・次女の卒業③へ続きます。

 

 

 

 

|

 振り返り・・次女の卒業①

 






3月某日 晴天の日

次女の中学校の卒業式がありました。

来賓・在校生の出席はありませんでしたが、

私達保護者も制限なく出席でき、

予定通り挙行して頂いたことに、

あらためてとても感謝しています。

 

Dscn4012

卒業証書授与も、通常通りひとりひとりにして頂きました。

Dscn4023

最後になる合唱も、予定通りに。

こんな落ち着かない状況の中での卒業式の歌声です。

さらにさらに、深く心に染みる歌声でした(大泣)

Dscn4014

卒業証書授与後に、次女から貰ったお花とお手紙です。

両親にそれぞれ書いてくれました。

ありがとう(泣)



 

立派に卒業証書授与され壇上から降りてくる姿を見つめて、

子供からお花とお手紙を貰い、

そして卒業生全員の合唱、

もう、保護者はみんなみんなもちろん大感動(号泣)です。

 




        ・・振り返り・・次女の卒業②に続きます。




 

|

 振り返り・・します。

 

 

新年度になりましたが💧

記録として振り返って記事にしておきますm(__)m

毎度毎度スローペースです・・・。

 

 

 

この3月に、

我が家の次女は、無事に中学校を卒業しました。

3月に入ってすぐの突然の休校の知らせに驚き、

卒業式は?

その前にある高校入試はどうなるの?

と、親として不安はありました。

もちろん当の本人はそれ以上に不安を抱えたと思います。

しかし、

気持ちを落ち着かせて、

休校になって数日後に行われた高校入試も無事に終え、

中学校の卒業式を、

無事に終えることが出来ました。

「無事に」

このキーワードが、

今ほど身に染みて、

本当に有難いことだと、

心から感じています。

 

 

 

振り返り・・・次女の卒業式①  に続きます。

|

« こなつむぎよりお知らせです